このカメラの詳細があるページは、コンパクトカメラデータさんのコンパクトカメラデータのページでのみで確認出来ましたのでリンクを貼りますご参照ください。なお収録データの注意書きが “はじめに” のページにありますので、そちらのリンクも貼っておきます。
コンパクトカメラデータ ”はじめに” ページはコチラ→
コンパクトカメラデータ ”KYOCERA/YASHICA Zoomate120SE” ページはコチラ→
データではわからない実物の感想を少し、同程度のサイズのカメラと比べると軽い感じです。軽いのは良い事ですが、ハッキリ言って思い切りプラスチック感があります。何故だろうといろいろ比べてみるとボディに使われているプラスチックが薄いようです。分かりやすく少し誇張して言えば”写ルンです”を持った時の感じですかね
操作は至ってシンプルなのでズームやデート付きのコンパクトフィルムカメラを使った事がある方なら少し触っていれば使えると思います。
2020年5月 他のカメラと同じように使い方などを追加更新しました。
参考資料が乏しく実機を元に記述しています。
各部の名称
電池の入れ方
カメラ底面にある電池室のカバーのノッチをカメラの裏面側にスライドさせてカバーを開きます。手前側が+になるように電池を入れてカバーを閉じます。
フィルムの装填
カメラ裏面にある裏ぶた開放ノブを下にスライドさせて裏ぶたをひらきますが、ノブをスライドさせた後に裏ぶたを開くのにコツがいります。うまく開けられないときは一つの方法として写真のように裏ぶたを下にして操作すると勝手に開いてくれます。
パトローネをカメラ右側パトローネ室に斜め上から巻取り軸に載せるように入れていきます。
次にフィルムの先端を少しだけ引き出して反対側のスプールに載せフィルムが平らになるよう注意して裏ぶたを閉じます。
閉じると自動的に1コマ目まで送られて液晶パネルに1の文字が現れます。フィルム送りに失敗すると何も表示されませんので、もう一度フィルムを入れなおします。
撮影
一般的な撮影は以上までで行う事が出来ます。電源を入れるとレンズカバーが開くと同時にレンズが少し繰り出されます。ファインダーをのぞき被写体に向けてシャッターボタンを半押ししてファインダー横のグリーンランプが点灯すればピントが合いました。そのままシャッターボタンを全押しして撮影します。グリーンランプが点滅した場合は被写体との距離が近すぎるか、ピントが合っていないか、フラッシュが充電中です。近すぎる場合は被写体から離れて、ピントが合わない場合は少し構図をずらしてみるとかフォーカスロックでピントを合わせてから構図を決めるとか、フラシュが充電されるのを待つなどが必要です。
ズーミング
ズームレンズの操作は裏側の上部にあるレバーで行います。Tの方に倒すとレンズが繰り出され望遠になります。その後Wの方に倒すとレンズが引き込まれ広角になります。
フラッシュモードの切り替え
通常の自動発光を含め6種類のフラッシュモードがあります。イナヅマ矢印マーク=SELECT のボタンを1回押すごとに切り替わります。
1. 自動発光 イナヅマ矢印とAUTOの表示 通常オートでの撮影モードです。暗いところでフラッシュ撮影になります。
2. 赤目軽減自動発光 イナヅマ矢印とAUTOに瞳のマークが表示 フラッシュがプリ発光して人物を撮る場合の赤目を軽減します。
3. 発光禁止 イナヅマ矢印に停止マーク表示 フラッシュが発光しません。暗いところでは低速シャッターになりますので三脚などを使用して撮影します。
4. 夜景ポートレート イナヅマ矢印とAUTOに人と星のマーク 夜景をバックにしたポートレートに使用します。
5. 強制発光 イナヅマ矢印マーク フラッシュが常時発光します。日中シンクロなどに使用します。
6. 遠景撮影(発光禁止) 山にイナヅマ矢印停止マーク 遠景撮影時フラッシュが発光しません
セルフタイマー撮影
液晶パネル横の時計マークのボタンを押し液晶パネルに時計マークを表示させます。その後シャッターボタンを押すとカメラ前面のセルフタイマー確認ランプが点灯しセルフタイマー撮影が始まります。赤いランプが点滅しますがシャッターを押した直後は早めの点滅それから遅い点滅に変わり残り約3ほどでまた早い点滅になりその後シャッターが切れます。(これは手元にあるカメラで実際に何度も試した結果です。)
主な仕様と撮影例は次の頁です。