ブラウザでPDFの不要ページを削除する方法

PC & Software

Google ChromeやMicrosoft EdgeでPDFの不要ページを削除する方法です。
ページをカットする以外の編集は出来ませんが、不要なページを取り除いて見やすくするなどの用途であれば簡単な操作で使うことができるので結構重宝しています。
まあ、簡単なので私自身が忘れるようなことはないと思うのですが、聞かれて口で説明するよりは、ここを見てもらった方が良いと思いますので記載することにしました。

なおついでにWindows10でPDFのサムネイル表示をさせるための簡単な方法を最後に載せておきます。

不要ページの確認をします。
予めPDFビューワーで編集前のPDFを開き、必要なページを書き出しておきます。
もちろんこの時にchromeやedgeを使用しても表示出来ますが、ブラウザの表示ではページが多いとまとまった数のページを一度に見渡せるほど縮小表示が出来ないことや、ページの見開き表示などにも今のところ対応していないようなので、PDFビュワーを使用した方が早く正確に確認ができると思います。

見開き表示させた時のページ数
さて下の写真を見てください。全部で16ページあるPDFを見開きで連続表示させたのが左側です。そしてそれぞれのページ数を示したのが右側になります。誰もが知っていることですが、削除するページをわかりやすくするためにあえて書き添えてみました。
見開き表示にしなければ順にページ数を追っていけば良いのですが、中には見開きで完結するような内容もありますから内容は見開き表示で確認したほうが良いと私は思います。

用意したサンプルのPDFは全部で16ページですが、最初のページのほかに途中に3ページ、計4ページの不要なページがありますのでこれを削除します。
必要なページは、P2、P3、P5、P7、P8、P9、P10、P12、P13、P14、P15、P16、の計12ページです。

確認が出来たら、まずはGoogle Chromeでやってみましょう。
chromeを開き任意のウインドウに編集したいPDFのファイルをドロップします。

ファイルが開いたら右上の立てに3つの点のマークをクリックしてメニューを開き
 印刷(P) を選択します。

すると印刷用のBOXが開くので、[送信先] のところで [PDFに保存] を選びます。

その下の [ページ] のところが [すべて] と表示されていますが、これをクリックして [カスタム] に変更、そしてその下に印刷するページを指示する欄が出てきますので、先に確認した必要なページをカスタム欄に記述します。

プリント時のカスタム指示では必要なページは次のように、2-3,5,7-10,12-16 と記述します。すべて半角で記述しそれぞれの間には ”,”コンマ(カンマ)を入れます。
連続するページをハイフンで繋いで記述していますが、全てのページを”,”コンマで区切って 2,3,5,7,8,9,10,12,13,14,15,16 としても同じ結果が得られます。

入れ終わったら左側のプレビュー画面をスライダーで動かして正しく指示できているか確認をします。OKなら、右下の [保存] ボタンを押してください。
保存場所とファイル名の確認BOXが出てきますので任意の場所を選び、
元のファイルと同じ場所に保存したければ、ファイル名を変更するなどしてから保存して完了です。

出来たファイルを開いてみると下のようになりました。

Chromiumベースの新しいMicrosoft Edgeでも同様にできました。
chrome同様に任意のページにPDFファイルをドロップして開き、印刷から必要なページの指示をして、保存のボタンを押します。

いずれもページを削除する編集しか出来ませんが、どうでしょうか? 私は実際に使う場面が多々あります。


Windows10でPDFのサムネイル表示をさせるための簡単な方法 ※ ついでに載せます。
サムネイルを表示させる方法としてはSageThumbsに代表されるようなソフトを使用する方法とそれぞれのファィルにある表示方法を使用する方法がありますが、今回はPDFデータのサムネイルのみWindows10で表示させる方法です。

PDFファイルをadobe acrobat reader または、acrobatDC で開きます。

編集>環境設定を開きます。

windows ExplorerでPDFのサムネールのプレビューを有効にするにチェック
これで終わりです。

簡単に出来るのですが、私はPDFビュワーにAcrobat reader を使用しておらずPDFを開く規定のアプリを Acrobat reader から別のビュワーに変更するとサムネイルが表示されなくなるものがあります。
全てではないのでサムネイルキャッシュとの絡みかもしれませんが、一応書き添えます。